生命学園(令和5年2月)
2月 生命学園
2月5日(日) 大分生命学園 10:00 〜
★12月 大分生命学園★
クリスマスに向けて楽しく活動!
12月4日に7名の園児の参加で大分生命学園を開催しました。『神さまと自然と共にある祈り』の「キノコやカビと友だちになる祈り」を朗読した後、紙皿と毛糸を使った小さなクリスマスツリーを作りました。
毎年教化部に飾っている大きなクリスマスツリーもみんなで協力して飾り付けができました。
「神の子無限力」を自覚した子供達が、すくすく育つ「生命学園」では園児を募集しています。
推進をよろしくお願い致します。
★10月 大分生命学園★
大分生命学園を開催しました
10月16日に7名の園児が参加して大分生命学園を開催しました。
1時間目は『プラスチックの海』という絵本を読んで、きれいな海を取り戻すにはどうしたらいいのかを学びました。
2時間目は大道場を使って運動会をしました。ラジオ体操で身体をほぐした後、紅組と白組に別れ、風船運びや玉入れ、キャタピラー競争など「神の子無限力」で元気いっぱい、楽しく盛り上がりました。
汗をかいた後は「日時計温泉」に入り、
「きれいな道場で運動会をして楽しかったです」
「温泉に入るのが楽しみです」
「もっと友達が増えるといいな」などの感想を聞かせてくれました。
運動会やる気満々
11月も会いましょう!
日時計温泉で生命学園の参加を推進
【西山彩 記】
7月の大分生命学園に友人を誘いました。
「生命学園の日は、七夕祭りのあと気持ちの良い温泉に入れるよ」と伝えると、友人は妹さんと弟さん家族も誘ってくれました。
弟さんは生長の家の行事は初めてでしたが、奥さんと1歳の子供を連れて、妹さんは2人の子供を連れて参加してくれ、生命学園修了後に温泉に入りました。
友人達は「生命学園では子供を沢山褒めてもらって楽しかったし、温泉は気持ち良かったよ。いつでもこんな温泉に入れたらいいね」と言ってくれました。
教化部会館に温泉がある事でもっと沢山の人を行事に誘えるのではないかと思います。
これからも多くの方々に、新しい教化部会館に来て頂き「日時計温泉」に入ってもらいたいと思います。
★7月 大分生命学園★
7月3日に大分生命学園を開催し、8名の神の子さんが参加しました。
1歳の子供さんを連れて初めて生命学園に参加された若いご両親もおられて嬉しい1日となりました。
1時間目は「神の子無限力」の講話でコトバの力の大切を学んだ後、それぞれの夢を書いた色紙を背中に下げて、夢を応援するコトバを書き込んでもらう「夢のたまごを育てよう」を大人も一緒に楽しく行い、コトバの力で夢を励まし合いました。
2時間目は七夕の笹飾りを作ってお父さんやお母さんと一緒に飾り付けをしました。教化部会館の山から切ってきた大きな笹はあっという間に皆さんの願い事を書いた短冊やかわいい飾り物でいっぱいになりました。
夢のたまごを育てよう
願いが叶いますように
短冊には将来の夢の他に「ロシアとウクライナのせんそうがおわりますように」「コロナがはやくなくなりますように」と園児が書いた願いもありました。
最後には、みんなで「日時計温泉」に入って心も身体もピカピカになりました。
★6月 大分生命学園★
賑やかに生命学園を開催
6月5日 大分生命学園を開催しました。7名の園児が元気いっぱいで参加してくれました。作法の時間は「招神歌」を全員で練習し、上手に唱える事が出来ました。
1時間目は「家族に感謝」の講話で、イ、エと言う音霊(おとだま)からそれぞれが暮らす「家」の本質を学び、家族や家に感謝することの大切さも学びました。
2時間目は家族に感謝を伝えるプレゼントを作りました。皆様のご協力で集まった沢山の花でフラワーアレンジメントをしました。家族の喜ぶ顔を想像してワクワク楽しく、美しい作品ができました。園児達は日時計温泉にも入り、畑で採れた人参をお土産にもらいました。
またこの日は長松素子講師会長のご指導で母親教室も開催され、3名のお母さんが参加し熱心に真理を学びました。
7月は3日に七夕祭りをする予定です。どうぞ、子供さんお孫さんを連れて生命学園にご参加下さい。日時計温泉も入浴可能です。
お花がたくさん!
今日も楽しかったよ!
母親教室に参加しました
きれいにできました