栄える会
栄える会だより 2019年3月
栄える会会頭
麻野 秀明 合掌 ありがとうございます。
平成31年3月1日、生長の家総本山で行われた「立教90年 生長の家春季記念日・総裁法燈継承記念式典」において、栄える会会員の長谷信一氏が二重光輪賞、中井恒夫氏が西日本光輪賞、佐々木あづま氏が布教功労賞を受賞されました。心よりお祝い申し上げます。
また、生長の家栄える会褒賞として、団体の部において大阪教区栄える会が、社会貢献賞を受賞致しました。
この賞は、「命の輝き共生の森」の活動と、八尾柏原支部による、アルミ缶の回収で得た資金を地元の子供食堂に寄付する取り組みが評価されたものです。
これもひとえに皆様方のご尽力の賜物と感謝申し上げます。これを励みに本年度の運動に邁進して参ります。
平成31年3月3日、「大和川・石川クリーン作戦」が開催されます。
お釈迦様の教えに「掃除の功徳」という教えがあるそうです。全部で5つの項目があって、
第1番目は、「自心清浄(じしんせいじょう)」自分の身も心も清めることです。
第2番目は、「他心清浄(たしんせいじょう)」掃除をしている人の姿を見ると、見た人の心も清めることができるのです。
第3番目は、「諸天歓喜(しょてんかんき)」すべてのものが生き生きとして喜んでくることです。
第4番目は、「端正の業を植ゆ」すべてのものが整ってくる、なにもかもが整ってくる。
最後の第5番目は、「命終の後、まさに天上に生ずべけれん」死んだ後、天の上で生き返る。
掃除をすることで、身も心を清め、それを見た人の心も清めることができ、すべてのものが生き生きと整ってくる。
掃除には、不思議な力があります。大和川の清掃を通して、「神・自然・人間は本来一体」であることを体感致しましょう。
平成31年3月24日(日)午前10時より、第4回「環境勉強会」を開催させて頂きます。今回は、※1 SDGs(エスディージーエス・持続可能な開発目標)について学ばせて頂きます。
企業経営者や栄える会の会員以外でも興味のある方は、是非ご参加ください。希望者は、事前に栄える会事務局までお申込み下さい。
※1 SDGs(エスディージーエス・持続可能な開発目標)とは…
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。 詳しくは外務省のサイトへ
感謝再拝
栄える会行事
【3月 栄える会行事】
テーマ : 「運命をひらくには」
テキスト: 『新版 生活の智慧365章』 ・ 『七宝の塔』3月号 ・ 月刊誌『いのちの環』3月号
平成30年度 生長の家栄える会大阪教区繁栄ゼミナールに255名が参加されました
ミツバチから学ぶ「自然・環境・いのち」
平成30年9月15日、「生長の家栄える会大阪教区繁栄ゼミナール」が開催されました。 当日は多くの方が参加され、教化部長・久利修先生による真理講話では、『世界平和を招く“神・自然・人間の大調和”』と題して、生長の家が取り組んでいる環境問題について、分かり易くお説き下さりました。
そして、ゲスト講師の船橋康貴氏(一般社団法人ハニーファーム代表理事・養蜂家)の講演では、『ミツバチから学ぶ「自然・環境・いのち」』と題して、蜜蜂と共に歩み続けながら、各地で精力的に講演や活動されている様子を親しくお話し頂きました。
氏は、蜜蜂に出会ったことで自然への尊敬の念がより深まり、それまでの地球温暖化防止活動の専門家としての経歴を全て捨てて養蜂家に転向、「ハニーファーム」を設立し、ここで採れた蜂蜜を自ら持参して渡仏し、本場の専門家から「世界一美味しい」との評価を受け、オペラ座の座長からも「ミツバチの絶滅回避による食糧危機問題」について理解を得るなど、地道に世界の養蜂家や様々な分野の方々から理解を得て、協力者を増やし続けられています。
参加者総数は255名で大盛会となり、栄える会会員始め、関係各位のご推進や当日の運営奉仕に心より感謝と祝福を申し上げます。
平成29年度 大阪教区栄える会 大阪教区繁栄ゼミナールに241名が参加されました
世界の空から観た人生成功学
平成29年9月3日(土)、秋風が心地よい季節を迎え、「生長の家栄える会大阪教区繁栄ゼミナール」が大阪教化部にて開催されました。開会より多くの方が参加され、教化部長・久利修先生による真理講話では、生長の家の繁栄の原理を分かり易くお説き頂きました。
そして、ゲスト講師としてお招きした黒木安馬氏(株式会社日本成功学会・代表取締役)は、日本航空国際線客室乗員部管理職乗務員として、30年間乗務した経験から「世界の空から観た人生成功学」と題して、(1)まず、行動を起こすこと。動けば必ず結果が得られる。(2)「出来なかった事」は、やれなかったのか? やらなかったのか? (3)人生の成功者の共通点・相手の話に対して返す場合は、「しかし(否定)」ではなく「なるほど(肯定)」と言う。(4)「人の言うこと=(イコール)信」「信じる者=(イコール)儲」(松下幸之助氏より)(5)「見る」と「観る」の違い。牛の角と耳はどちらが前にあるか?(本田宗一郎氏より)などと、ジョークを交えながらユーモア一杯に楽しくお話し頂きました。
参加者総数241名で、大変充実した素晴らしいゼミナールとなり、栄える会会員並びに関係各位のご推進やご尽力、当日の運営奉仕に、心より感謝と祝福を申し上げます。