ご連絡&告知
P4U―ウクライナに平和を
やってみようアクション①(2023年2月)
ウクライナの歴史、文化、芸術などについて書籍や新聞、あるいはネット等で学び、心に残ったことを投稿する。
昨年末、12月24日〜12月29日、海外でも活躍するウクライナ出身オレーナ・ロマノワさんのウクライナ伝統刺繍展が大阪上本町駅近鉄百貨店内近鉄文化サロンでありました。民族衣装、小物、アクセサリーなどのたくさんの展示があり、ウクライナの文化に触れる良き機会でした。



昨年末、12月4日〜12月11日、ウクライナ出身のイラストレーター、ジュリア・トベリティーナさんの戦争が始まってから、100日間書き続けたイラスト作品と戦争の悲劇と真実を語る「ジュリアの100日戦争日記展」の展示会が大阪梅田で開催されました。
![]() ジュリア・トベリティーナさん |
![]() |
≪感想≫
・子供が戦争ごっこをしている絵は、厳しい現実を実感させられました。
・一つ一つの作品のメッセージを受けて、戦争によって得られるものは無いと思いました。離れていても毎日世界の平和をお祈りしていこうとおもいます。
・作品を通して戦争の悲惨さ、残酷さ、人々の深い悲しみが伝わって来ました。いかなる理由があろうとも決して戦争を許してはならないと切実に感じました。
やってみようアクション①(2023年1月)
ウクライナの歴史、文化、芸術などについて書籍や新聞、あるいはネット等で学び、心に残ったことを投稿する。
ウクライナのクリスマスとお正月
クリスマスの日![]() 12月25日はカトリック教会(グレゴリオ暦)のクリスマス。1月7日は正教会(ユリウス暦)の伝統的なクリスマスです。1月6日に祝われるクリスマス イブから始まり、1月19日の神現祭(主の洗礼祭)で終わります。 |
|
クリスマス・イブ![]() 1月6日の夜は、一日をかけて12人の使徒を代表した12種類の魚料理と野菜を作って食べます。料理のなかには「Kutia」( クチャ) という伝統的なクリスマス料理があり、夕食のメインディッシュにな ります。 |
クリスマス料理“クチャ”クリスマス料理は野菜がメインです。クチャは、再生の象徴である小麦、永遠の象徴である蜂蜜、健康の象徴であるナッツ、多産の象徴であるケシの実などををつぶしたものに砂糖を混ぜて煮込んだ甘いおかゆです。![]() クチャ |
お正月行事“マランカ”![]() ※ この他にも楽しい情報がありますので、インターネット等で「ウクライナ クリスマス・お正月行事」などを検索してみて下さい。 |
やってみようアクション③
ウクライナの伝統料理にチャレンジ、ウクライナ料理やそのアレンジ料理に挑戦する。肉を使う場合は、別の食材で代替えし、ノーミートで作り、レシピを共有する。
ウクライナ語で《モンコヴニツェケーキ》
「モンコヴニツェケーキ」はウクライナの“人参ケーキ”です。
≪材料≫
★人参・・・150g ★植物油・・・45g ★生卵・・・200g ★グラニュー糖又は、三温糖・・・70g
◎薄力粉・・・175g ◎ベーキングパウダー・・・小さじ1 ◎シナモンパウダー・・・小さじ1
◎塩・・・ひとつまみ ▲バニラエッセンス、クローブパウダー・・・少々
▲クルミ・・・60g ▲レーズン・・・35g
【飾り付け用】・・・生クリーム、刻んだクルミ各適量
≪作り方≫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やってみようアクション①
ウクライナの歴史、文化、芸術などについて書籍や新聞、あるいはネット等で学び、心に残ったことを投稿する。
![]() バンドゥーラは、ウクライナの民族楽器です。チェンバロとギターを合わせたような音色。膝の上に構えて、高音を右手で、低音を左手で弾く。時代によって構造や音色の異なるいくつかの種類がある。日本在住の奏者ナターシャ・グジーさんによれば、この楽器はかつて盲人が職業に使っていて、日本の琵琶との共通性があると語っている。 (ウィキペディアより) |
![]() ナターシャ・グジーさんはウクライナ出身、日本で活動しているバンドゥーラ演奏家。白鳩会総裁・谷口 純子先生もコンサートに行かれた感想をfacebookに投稿されています。日本の有名な曲をバンドゥーラの音色に乗せて日本語で多数YouTube配信されています。お名前を検索してみて下さい。 |
やってみようアクション⑥
- ウクライナについて知る・学ぶアクション①ウクライナの歴史、文化、芸術などについて
書籍や新聞あるいはネット等で学び、心に残ったことを投稿する。
- 一汁一飯で寄付をするアクション④食料不足で苦しむウクライナの人々を想い、
「一汁一飯」を行い、浮いた食事代を募金に充てる。
- 自転車と一緒に撮るアクション②自転車でウクライナの国旗色である、青と黄色のある
風景、建物、看板、モノなどを探し、自転車と一緒に写真を撮る。
- ウクライナ工芸品クラフトにチャレンジアクション⑤ウクライナの伝統工芸品の作成に挑戦する。また、同国の国旗に
使われている色でクラフトする。
- ウクライナの伝統料理にチャレンジアクション③ウクライナの料理やそのアレンジ料理に挑戦する。
肉を使う料理の場合は、別の食材で代替しノーミートで作り、レシピを共有する。
- どのような支援ができるのか考えて
行動しようアクション⑥ウクライナの人々のためにどのような支援ができるのか考えて、自分にできることを実践していく。

感染拡大防止策10項目
2月末までの教区行事、各組織行事、道場行事、誌友会・母親教室・支部例会等、すべての行事並びに会議はネット
フォーラムをメインとし、対面型行事は定められた以下の10項目に亘る感染防止策を講じた上で開催が可能です。
対面型行事開催の場合は、各組織事務局に前以て確認をとって下さい。
![]() | (1)検温 体温を用紙に必ず記載する。 | ![]() | (6)飲食 マイ弁当、マイボトル、マイ箸の持参が基本。 感染状況をよく確認する。 |
![]() | (2)換気 30分毎に2方向以上の窓またはドアを開放する。 | ![]() | (7)大声を出さない 聖経、讃歌は黙読し、聖歌はCD、テープを流す。 |
![]() | (3)距離をとる 参加者の間隔が前後左右1メートル以上。 | ![]() | (8)握手、ハグは禁止 直接的な触れ合いは禁止。 |
![]() | (4)マスク着用 必ずマスクを着用する。 | ![]() | (9)体調不良 基礎疾患のある高齢者、妊婦、体調の優れない方は 参加を控える。 |
![]() | (5)アルコール消毒 手指の消毒を徹底する。 | ![]() | (10)感染疑い 都道府県のコロナ受診窓口に相談する事を促す。 |
「九折スタジオ」動画メッセージのご案内
「九折スタジオ」動画メッセージのご案内
谷口雅宣・生長の家総裁、谷口純子・生長の家白鳩会総裁は、講習会等の開催が中止となるなか、自宅に開設した「九折スタジオ」(「急設スタジオ」改め「九折スタジオ」)で収録された動画メッセージを、
Facebookページ上で配信しています。
「生長の家総裁」Facebookページhttps://www.facebook.com/Seichonoie.Sosai/
「生長の家白鳩会総裁」Facebookページhttps://www.facebook.com/WhiteDovePresident/
※ 一方のQRコードを指で隠して、読み取り下さい。
コロナバスターズ宣言(5Rs)
(1)責任(RESPONSIBILITY)
私たちは責任あるコミュニティーのメンバーとして考え、行動します。
(2)柔軟に忍耐強く(RESILIENCE)
私たちは忍耐強く生き、事態が正常化した時に正しく行動するための準備を怠りません。
(3)決意(RESOLUTION)
私たちはこの時期に、正常時にはなかなか決意できなかった新しい決意を固めます。
(4)尊敬(RESPECT)
私たちは、私たちの隣人――地上の全生物を含めたすべての仲間を尊敬します。
(5)抑制・制限(RESTRICTION)
抑制・制限:私たちは現状が気に入らないというだけで、決して大騒ぎなどしません。