真理への道はただひとつ
「人間は神の子だ」ということである

相愛会 2025年9月

 

連合会長  安達 敏広
安達 敏広 相愛会連合会会長 初秋とはいえ、まだまだ暑い日が続きますが、相愛会員の皆様、如何お過ごしでしょうか。
 先日、盂蘭盆供養大祭の2週間ほど前に、生長の家宇治別格本山にお参りに夫婦で行って参りました。宿泊先の大阪市の天王寺区に住む娘夫婦の家(大阪城の近く)から、地下鉄と京阪電車を乗り継いで初めて行きました。1時間ちょっとで着き、乗車賃も610円で済み、千葉駅から新宿駅くらいの感覚でした。コロナ禍の影響で6年ぶりに宇治駅(京阪線)に降り立ってみると、炎天下の中、宇治川に架かる橋がとても懐かしく思えました。

 タクシーを降りて大拝殿の1階にある祈願受付に行き、先ず千葉教区教勢発展、千葉教区相愛会教勢発展、千葉教区白鳩会教勢発展(家内が記載)、11月9日の相愛会会員研修会大盛会を末一稲荷神社に祈願申し込みをしました。そして個人的に、代表をしている実家の氏神様の土地の売買及び整備がスムーズに行きますよう、神癒祈願を出させて頂きました。

 階段を上がり、2階の大拝殿に入りますと、2週間後の盂蘭盆供養大祭に向けて準備が進んでおり、整然と並べられた机の上には既にたくさんの霊牌が配置されていました。そのどこかに私ども千葉教区の信徒が提出した霊牌が配られている、と想像しながら、私達夫婦は、社務所の職員の方に許可を貰い、前方正面に正座して、聖経『甘露の法雨』を心を込めて誦げさせて頂きました。残念ながら本番の供養祭には参列出来ないので、思いがけない今回の好遇に、夫婦で感動致しました。

相愛会 その後、練成会受付所に向い、昨年末に長崎総本山から急遽赴任された目等泰夫宇治別格本山総務に面会に行きました。目等総務が千葉教区の教化部長をされていた時は、夫婦共々大変お世話になっており、「以前は大変な夫婦喧嘩をされていたんですよね、現在はお二人とも教区の要職に就かれて。素晴らしいですね」との労いの言葉に心が和み、お互いの現在の夫婦のことや、子や孫のこと、現在進んでいる本殿の改修工事のことなど、時間の経過を忘れて話が弾みました。一緒に食堂で昼食を食べ、最後に職員の方に3名で記念撮影をして頂きました。

相愛会 再度祈願受付に戻り、会社の社員と誌友さんへのお土産として、大きな短冊になっている宇治の御神籤を数枚買い求めて帰りました。今回の宇治はとても良い体験となり、これからも頻繁に来ることになりそうです。
 さて、会員研修会の準備ですが、期日通り体験談発表者からの原稿が届き、指導係の皆さんで読み合わせを行いました。白鳩会の方々の体験談の内容はとてもリアリティがあり、惹きつけられるものでした。俳句も入賞した2句が盛り込まれており、選者のコメントには思わず笑ってしまいました。

 中でも一番驚かされたのは、現役時代は経理のプロ中のプロで、採用された会社では、損益計算書と貸借対照表を一目見ただけで、不正経理を見破るなど、日頃の柔和なお顔と立ち振る舞いからは、ちょっと想像し難い経歴の持ち主がおられました。当日ご本人による体験談発表がとても楽しみです。

 壮年層の方の発表では、ご本人が読まれた際に、感動で涙が止まらなくなった体験談や、日常のスーパーでの買い物の際に、ふと気付いた世の中のお母様方の愛情への感謝の気持ちが芽生えた体験談など、とても新鮮で力づけられる内容が多いです。これからリハーサルを3回行い本番を迎えます。より良いものになる様に、皆で研鑽を重ねたいと思います。

 当日は参加者目標100名の大盛会を達成する様、会員の皆様、推進宜しくお願い致します。

 

 

  

相愛会会員研修会開催のご案内

◎テーマ:世代を超えて “お役に立つ喜び”を分かち合おう
◎日 時:11月9日(日) 10:00~15:00
◎講 師:千葉教区教化部長 三浦晃太郎本部講師
     安達 敏広 相愛会連合会長
◎テキスト:未定
◎奉納金:相愛会員1,000円
     その他500円 以上随意
     未就学児 無料
◎参加対象:どなたでも可
 ※ 詳細はこちら→
相愛会会員研修会で体験談発表予定の14名の方々
 
  • 佐野 潔さん
    佐野 潔さん
  • 關口 修さん
    關口 修さん
  • 黒田勝巳さん
    黒田勝巳さん
  • 鈴木健也さん
    鈴木健也さん
  • 今井隆夫さん
    今井隆夫さん
  • 長瀧繁子さん
    長瀧繁子さん
  • 河崎柳子さん
    河崎柳子さん
  • 縄田昌宏さん
    縄田昌宏さん
  • 縄田典宏さん
    縄田典宏さん
  • 篠原秀太郎さん
    篠原秀太郎さん
  • 渡邉公博さん
    渡邉公博さん
  • 澤田敏宏さん
    澤田敏宏さん
  • 池田 誠さん
    池田 誠さん
  • 髙橋照美さん
    髙橋照美さん

 

 

こんな素敵な信仰仲間紹介

雁丸相愛会 高橋 誠さん

 名古屋に住んでいた高校3年生の時、母に勧められて高校生練成会に参加し、徳久克己先生の話に感動したのが「生長の家」に触れたきっかけでした。

 40年前、就職して東京本社に勤務している時、印西町に会社の社宅が移転したため、それから印西小林に住むようになりました。当時は千葉ニュータウンに隣接する地区として発展していましたが、田園風景が広がり自然豊かな町でした。次第に住宅も人口も増え町から市に発展しました。

第20回 小林鯉のぼり大会(令和7年5月5日)の様子
 20年前、新しい住民がどんどん増えてきたことから、“住民が親しくなりもっと魅力的な街に発展したら良いな”と念願して、地域のお役に立てるNP0法人「小林住みよいまちつくり会」を仲間達と立ち上げ、その後、代表を務めることになりました。
 まず、家に眠っている鯉のぼりを寄付していただき、空き地に20匹の鯉のぼりを揚げました。大好評で次々と鯉の提供者も増え、70匹を泳がせるようになり、テレビでも紹介され市の名物になり、市外からも多くの見物者が来るようになりましがせることになりました。この他、脳の活性化のための触れ合い健康マージャン教室、地域の里山を巡るウオーキング大会、盆踊り大会、古代の歴史が残る古墳の草取り活動等の活動を企画しお世話して、多くの市民が参加してくれるようになってきました。毎日が忙しく充実した日々でした。

 個人としては、保護司を務めたり、朝の通学時に子供達の安全を見守る「子ども見守り隊」として旗振りに毎朝出かけています。永年の奉仕活動に学校や教育委員会から感謝されています。更に、家庭菜園も40年間継続して楽しんでいます。この間、大腸癌を患らいましたが完治しました。また、白内障を患い2度手術をしました。最近、腰痛がひどく車の運転もできなくなりましたが、千葉練成会に参加し祈っていただいたお蔭でずいぶん楽になりました。

 今年、NPO法人の代表は退任しましたが、引き続き地域の発展のためお役に立つ毎日を過ごしたいと思っています。また「生長の家」の行事にも参加させて頂きながら、教えもしっかり学んで参ります。

 

市原北相愛会 渡辺 公博さん

市原北相愛会 渡辺 公博 東金の宇津木さんの農園を6家族がお借りして菜園を楽しんでいます。
 ジャガイモやサツマイモが育ち草が繁ってきたので、7月17日に草取りをすることになりました。暑い日なので早朝7時から2時間の作業としました。
 都会育ちで田舎や自然に触れると心が安らぐと言っていた渡辺公博さんにも声をかけたら二つ返事で喜んで参加するとのこと。それではと、当日は千葉から電車を利用して6時半に大網駅に着いて、駅で待ち合わせて車で農園に一緒に行くことにしました。

 当日、時間になっても電車から降りて来る気配がないので電話したら、電話の音で目が覚めたとのこと。大変恐縮した様子でしたが、仕方が無いので私は農園に向かいました。予定通り作業が始まりました。朝からの猛暑。全員黙々と伸びた草取りに取り組んでいました。その時、「渡辺さんではないか!」と叫ぶ声が聞こえました。まさか!と思い顔を上げて見たら大汗を拭きながら作業用の長靴を持って立っている公博さんがいました。

 駆け寄って「どうしたの? どうしたの?」と聞くばかりでした。彼によると、朝2度寝で眠ってしまい、電話で起きたが約束を守らない自分が赦せなくて、直ぐ飛び起きて電車に乗って大網駅の先の東金駅まで来て、宇津木さん宅を検索して駅から歩いて来た。畑は薄ら覚えだったが見当つけてたどり着いたとのこと。駅から畑まで約4㎞を猛暑の中、大汗かきながら歩いて来たと言う。

 畑に着いて気が緩んだのか疲れたのか座り込んでしまいましたが、元気を出して1時間程、草取りに取り組んでくれました。約束を守る! 諦めない自分になる! 皆さんのお役に立つ!との気持ちで猛暑や遠路をモノともせず行動した渡辺さんに敬服しました。

 

聖使命対策部便り

聖使命拡大対策部長 深井 正海

聖使命拡大対策部長 深井 正海さん
  
 聖使命会員部として、本年はより質の高い聖使命会員活動を目指しています。聖使命会員の皆様の毎月の聖使命会費奉納に感謝致します。

○「聖使命会員部対策部会」200回目を迎える!

 聖使命の対策部会は、4年前(令和3年)のコロナ禍の最中、安達敏広連合会長が、「私が今後、聖使命拡大対策本部長となります。ついては、毎週1回Zoomで対策部会を開催します」と宣言されました。
 そして、令和3年8月23日(月)に第1回を開催しました。 その後、毎週月曜日の17時から30.分間開催され、2年後の令和5年8月14日には、100回目を迎えました。この間、相愛会の自主目標を毎年連続して達成するお役目を果たしてきました。そして、この度、令和7年8月18日(月)に、200回目の開催となりました。

 今年度は、数字目標は掲げていませんが、毎週の対策部会では、特に「聖使命会費取扱者」の方々の祝福を倍化しています。毎回30分の対策部会ですが、200回を通算すると、100時間対策部会を行って来たことになります。今後とも、毎週対策部会を開催し、聖使命会員の拡大祝福に尽力していきます。

○「聖使命よろこびの集い」に参加しよう!

  1. 開催日時: 9月2日(火) 10:00~12:00(予定)
  2. 参加対象者: 聖使命会費取扱者
  3. 開催形態: 教化部で開催と、ZOOM配信
  4. 奉納金: 300円以上随意(昼食代込み)

※ZOOMのご案内
 ミーティングID:883・7639・9654 /パスコード:0531
参加するにはこちらをクリック

 

 

各自、毎日祈りましょう!

同志を集めるための祈り

神は到るところに満ち給う。
わたしは今 神の内にある。
そして神はわが内にある。
神とわたしとは一体である。
神がわたしなのである。
神は善である。神は善である。
それゆえにわたしは善である。
わたしは決して悪しき事を考えないのである。
唯 善のみを考える。
そして、それを必ず実行に移すのである。
神は愛である。神は愛である。
それゆえにわたしは愛である。愛は愛を呼ぶ。
わたしのところに多くの愛が集まってくるのである。
すべての人がわたしを愛しているのである。
すべての人がわたしを愛しているのである。
わたしもすべての人を愛しているのである。
愛のあるところに淋しさはない。
わたしは淋しくないのである。
わたしは喜びに満たされている。
よき友が集まってくる。よさ協力者が集まってくる。
人類光明化の同志が集まってくる。
ありがとうございます。ありがとうございます。

 

 

毎月、第一日曜日の「聖使命会感謝奉納祭」にご参加ください!

 毎月第一日曜日、「相愛会早朝神想観」終了後の午前6時45分から「聖使命会感謝奉納祭」をオンラインで行っています。本来、毎月1日に相愛会毎に行なわれるみ祭りですが、コロナ禍でもあり、相愛会全体でオンラインで行なうことになりました。神様に対して真心を捧げることの具象化である「聖使命会費」は、唯機械的に納めるのではなく、感謝と祈りをもってお納めする方が、より多くの功徳が生まれる結果となります。多くの信仰仲間と感謝の祈りの機会「聖使命会感謝奉納祭」にご参加ください。参加方法は、「相愛会早朝神想観」と同じく、Zoomを使用し、ミーティングIDも変わりません。

《聖使命会感謝奉納祭》

  ○期日:毎月第一日曜日
  ○時間:6:45~
  ○参加方法:ZoomZoom(会議アプリ)
  ○ミーティングID:88376399654
  ○パスコード:0531

 

※※ オンラインに関してのご案内 ※※
 オンライン行事は、「パソコン」や「スマートフォン」を使って、ご自宅から参加できます。
操作方法がご不明な方は、相愛会事務局、または教化部(安久職員)までお問い合わせください。 「パソコン」や「スマートフォン」をお持ちでない方は、最寄りのオンライン視聴可能な相愛会員さん宅で、“3密”に充分に注意しながら、ご一緒にオンライン行事にご参加ください。

 

霊牌拡大対策部員募集中!
霊牌拡大対策部長 堀江 道啓
千葉教区伝統の霊牌先祖供養を更に拡大するため、功徳溢れる活動を一緒にしていただける対策部員を募集しております。ご興味ある方は相愛会事務局までご連絡をください。
《相愛会事務局》 電話:043ー241ー0815