真理への道はただひとつ
「人間は神の子だ」ということである

相愛会 2021年 9月

 

連合会長  安達 敏広
安達 敏広 相愛会連合会会長 皆さま、ありがとうございます。
 初秋の季節とはいえ暑い日が続いておりますが、皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。相愛会へは、いつもお心づかいを賜り、厚くお礼申し上げます。
 先月、茂原相愛会の竹内壽一さんから頂いた絵手紙には、美味しそうな桃が描かれていました。

生命力溢れる夏のくだもの桃 私の大好物だったので、思わずスーパーに買いに行ってしまいました。絵手紙には、人を動かす力があることを身をもって感じることが出来ました。これからも絵手紙を贈り続けていきたいと思います。
 さて、最近はコロナ禍の中で、長い間「千葉練成会」等も開かれず、信仰の体験談を直接聞く機会も少なくなってきています。
その様な中で、毎月の普及誌は生長の家の信仰による様々な体験談を届けてくれるという大きな役割を果たしています。

 『日時計24』の8月号(No.137)の冒頭には“マイナスの感情を心に溜め込まないために”という表題で、人事を担当する女性自衛官の信仰体験が掲載されていました。

 自衛官は一般の人と比較してストレスが大きいと言われていて、東日本大震災では、多くの自衛隊員が人命救助にあたりましたが、その後、被災地で活動した隊員に自殺者が急増したそうです。また、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、常に安全と規律を求められる自衛隊員は、大きなストレスを感じている人が増えているそうです。その様な中で、かつての自衛隊では「弱音を吐くのは弱い人間だ」という風潮が強かったそうですが、現在では任務を継続していく上で、自分が感じた感情を適切な場所で吐き出すことの大切さが認識され始めているそうです。

 そして同時に、人や物事の明るい面に注目して記憶し、語り、そして思い出す。まさに、生長の家の「日時計主義」の考え方を持つことが大切ですと記されています。
 私も30年以上前、大学を卒業して大手ゼネコンの設計部に配属されたとき、タバコの煙が充満した部屋の中で、立て続けに任される担当物件の多さに、思考力が低下し二進も三進もいかない状態になってしまいました。会社にも行きたくなくなり、「自分にはこの仕事は無理だな」と感じ、思い切って課長(適切な相談相手でした)に「自分はこの仕事をやるには能力が劣ると思います」と、思っていることを全て話しました。課長は「俺はそうは思わん」と言ってくれ、その場で主任を呼んで、10件あった担当物件を6件に減らしてくれました。

 すると急に心も体も軽くなり、今までが嘘の様に仕事をこなせる様になり、同僚とも明るい話が出来るようになりました。大きなストレスからの解放だったと思います。その課長には、現在も、家族写真を載せた年賀状を感謝の気持ちを込めて毎年贈らせて頂いています。
普及誌は、生長の家と私達信徒、そしてこれから真理に触れる方々とを“結び”、日々気付きと心の栄養を与えてくれる大切なものであるということを再認識しました。

 

  

毎月、第一日曜日の「聖使命会感謝奉納祭」にご参加ください!

 毎月第一日曜日、「相愛会早朝神想観」終了後の午前6時45分から「聖使命会感謝奉納祭」をオンラインで行っています。本来、毎月1日に相愛会毎に行なわれるみ祭りですが、コロナ禍でもあり、相愛会全体でオンラインで行なうことになりました。神様に対して真心を捧げることの具象化である「聖使命会費」は、唯機械的に納めるのではなく、感謝と祈りをもってお納めする方が、より多くの功徳が生まれる結果となります。多くの信仰仲間と感謝の祈りの機会「聖使命会感謝奉納祭」にご参加ください。参加方法は、「相愛会早朝神想観」と同じく、Zoomを使用し、ミーティングIDも変わりません。

《聖使命会感謝奉納祭》

  ○期日:毎月第一日曜日
  ○時間:6:45~
  ○参加方法:ZoomZoom(会議アプリ)
  ○ミーティングID:88376399654
  ○パスワード:不要

 

聖使命対策部便り

聖使命拡大対策部長 深井 正海

 深井 正海講師
  
 聖使命会員拡大に熱心に取り組まれている高津光睛さん(浦安北相愛会) にインタビューしました。

インタビューを受けて

浦安北相愛会 高津 光晴さん

 浦安北相愛会 高津 光晴
  
  • ○聖使命会員拡大に対する思いは?
    「神様への御恩返し」です。
  • ○最近の事例はいかがですか?
    私は、浦安駅前でワンルームマンション等の不動産賃貸経営をしてい ます。
    昨年来、大規模の改修工事を行い、順調に完成しました。
    その時 新たに大変お世話になったI社及びK社をこの度、聖使命会員に愛行で入会させて頂きました。私は仕事で関係しているすべての会社(銀行や税務署を含む)を祝福し、聖使命につなげさせて頂いています。
  • ○最近の喜びは?
    コロナ禍にあって、賃貸物件の動きが少ない中、3部屋空室となって いましたが、先般1か月以内に全て満室となりました。これは神業の出 来事でした。これからも関係者を祝福させて頂きます。
  

素晴らしい信仰仲間を紹介します
 

茂原西部相愛会 佐野 潔さんの喜びの報告

 茂原西部相愛会 佐野 潔
 
 茂原西部相愛会の佐野潔さんは、お母さんが入信されておられたことから、学生時代から「生長の家」の勉強をされていました。
 佐野さんはパソコンを使った経理関係の仕事を退職され、何か地域のお役に立ちたいと、町役場の学校用務員の募集に応募し、昨年4月から近くの小学校の用務員として勤務するようになりました。

 用務員の主な仕事は、校内の清掃や補修、備品の管理や片付け、先生方の手伝いなど学校環境の管理や整備です。
 お世話が大好きな佐野さんにとって、子供達が気持ちよく勉強ができる環境づくりは遣り甲斐のある職場でした。校内を見渡したところ、廊下の壁がはげていたので塗り直したり、便器が汚れていたので研きあげました。本人は当然のことと思っていたのに、生徒や先生方が「いままでの用務員さんが手つかずの所を綺麗にして下さりありがとうございます」と大絶賛!

また、手書きの現金出納帳での苦労と労力をパソコン化してあげたり、更に新旧のプリンターの設定をしてあげる等、先生方に感謝されました。生垣の手入れや環境美化を常に心がけて作業したり、登下校の生徒に明るく元気に光明の言葉で声をかけたり、学校になくてはならない用務員さんになりました。

今年、新たな校長先生が赴任されました。佐野さんの働きを見て「あなたほど活躍されている用務員さんは今までの学校の中でいませんでしたよ」と褒めて下さいました。日頃から、感謝・讃嘆・笑顔の生き方をモットーとし、他人のお役に立つ人生を送られている佐野さんならではの悦びの職場です。

 

娘の病気を通して、当たり前の生活に感謝できました

 

市原北相愛会 池田 誠
市原北相愛会 池田 誠 平成26年、当時4歳の娘は足に湿疹ができ、紫斑病性腎炎と診断され、入院治療が必要と言われました。娘は、今まで大きな病気もなく健康に生活をしていたので、私達夫婦は大きな衝撃を受けました。
娘は4歳の為、妻の24時間の付き添いが必要となり、家では小学1年生の息子と2人の生活をすることになりました。

 入院した日が千葉練成会の初日でした。私は、藁にもすがる思いで練成会を迎えました。娘の病気は、私の心の影だ。まず、一家の中心である私が浄まらなければいけないと思い、練成会での行を真剣に受けようと思いました。初日の先祖供養祭、2日目の浄心行、実相円満誦行では、娘の円満完全な姿を思い浮かべていたら、涙が止まりませんでした。

 3日目の祈り合いの神想観では、初めて祈ってもらう側になり、祈りが終わった後、“これで大丈夫だ”と大安心の気持ちになりました。入院と同時に練成会が開催された事で本当に救われました。
練成後は、「必ず良くなる」との信念を持ち、乗り越えられない問題はナイと思って、生長の家の教え・行を実践しながら過ごしました。妻は、娘に常に明るい言葉がけをして励ましていました。
娘は4ヶ月の入院の後、自宅療養となり家に帰ることが出来ました。家に帰ってきて、家族皆が揃っていることが、当たり前ではなく本当にありがたい事だと実感しました。

 現在、娘は小学6年生になりました。近所の友達や従姉弟を講習会や小学生練成会に誘って、一緒に喜んで参加しています。また、友達に『こども日時計日記』をプレゼントしたり、親も驚くほど積極的に生長の家を伝えています。これからも、家族で生長の家のみ教えを学び、与えられている環境に感謝して、日時計主義の生活を実践していきます。

 相愛会の活動としては、この度、市原北相愛会長を引き継ぐことになりました。信仰深化を図り、『同志を集めるための祈り』を唱えて共に活動する仲間を増やしていけるよう祈り、先輩方が築き上げてこられた光の拠点を発展拡大して参ります。

 

※※ オンラインに関してのご案内 ※※
 オンライン行事は、「パソコン」や「スマートフォン」を使って、ご自宅から参加できます。
操作方法がご不明な方は、相愛会事務局、または教化部(安久職員)までお問い合わせください。 「パソコン」や「スマートフォン」をお持ちでない方は、最寄りのオンライン視聴可能な相愛会員さん宅で、“3密”に充分に注意しながら、ご一緒にオンライン行事にご参加ください。