千葉の灯(せんようのともしび)2022年 7月
生長の家のみ教えを学ぶ喜び
地方講師会会長 藤原克敏
地方講師の皆様方におかれましては、所属組織の運動目標の達成に向け「普及誌購読者」ならびに「聖使命会員」の拡大に、日々、ご尽力頂いておりますこと感謝申し上げます。ありがとうございます。
普及誌3誌のひとつの『いのちの環』に、2021年5月号から「生長の家の教えを学びましょう」という連載が始まりました。
これは、生長の家の書籍を通し、生長の家ではどんな教えを説いているのかについて、学んでいくという連載です。
取り上げられているテーマは毎号素晴らしく、新しい方に生長の家の教えをお伝えするに相応しい大変分かりやすい内容となっています。
- ①「人間の心の想いは動力である」
- ②「類は類を招ぶのが宇宙の法則」
- ③「心の重荷を神におまかせなさい」
- ④「どんなに貧しくとも今、段々乎として『我れ既に富めり』と念ぜよ」
- ⑤「明るい心象のみを心に描きましょう」
- ⑥「成功への鍵は、まず神の国を求めること」
- ⑦「吾々は人の悪に対してそれを消すだけの愛を注ぐべきである」
- ⑧「幸福は神から既に与えられている」
- ⑨「誰もが神から与えられた使命を持って生まれてきている」
- ⑩「祈るときは、『既に受けたり』と念ずる」
- ⑪「人の成功と不成功は、時間を巧みに利用するか否かにかかっている」
- ⑫「問題解決には何よりも心の平和」
- ⑬「求めんとすれば先ず与えよ」
- ⑭「自己の本質を知るには」
というようなテーマとなっています。(2021年5月号から2022年6月号までの連載内容)
私の所属する西船相愛会では、毎月第四木曜日に誌友会を開催していますが“コロナ禍”となった2020年3月以後も引き続き、オンラインで毎月誌友会を開催し続けています。最初は「LINE」で、途中から「Zoom」に切り替えて実施しています。
西船相愛会ネットフォーラム(オンライン誌友会)は1時間30分のプログラムですが、その1つとして、参加者全員に普及誌『いのちの環』の当月号を事前に読んできて頂き、良かったところを発表し感想を述べ合うという形式を取り入れています。インプットと共にアウトプットを重視しています。同じ普及誌の記事を読んでも、人によって感じ方が違いますし、新しい“気づき”を得ることも多くあります。
私は2021年5月に「生長の家の教えを学びましょう」という連載が始まって以来、特にこの連載に注目して、誌友会で感想を発表するようにしています。
ちなみに2022年5月号のテーマは「求めんとすれば先ず与えよ」です。その冒頭の今月の言葉に、「愛は求めるよりも、先ず愛を与えなければならないのである。与えたものが与え返されるのが心の法則である」「あなたの内に宿っている神様なのです。その神様を愛しなさい。その神様が悦ぶように生活しなさい。あなたは決して孤独ではないのです。あなたを愛している神様があり、その神様をあなたは愛することができるのです」
(『新版 生活の智慧365章』より)とあります。ご参考までに。
終わりにこの中にある「神様が悦ぶような生活」とはどのような生活かと考える時、それは自己の良心が悦ぶ生活、自己の内部理想が賞讃する生活だと思います。素晴らしい連載です。毎月、注目して是非ともお読み下さい。きっと喜びの日々を体験させていただくことになるものと思います。
皆さんの居住地域の自然や文化遺産をご紹介下さい。
2021年5月号より、千葉教区のフェイスブックに投稿された千葉県内の“豊かな自然や伝統ある文化遺産”を、オンライン環境に馴染めない方々にもご紹介する目的で掲載しております。
今月も素晴らしい投稿をご紹介します。
松戸市紫陽花寺・本土寺 【松戸市 小野澤 輝代】
松戸紫陽花寺・本土寺に行ってきました。菖蒲池のまわりを紫陽花が優しく包んでいました。
少し花の色が薄かったです。
大切なザリガニ 【松戸生命学園園長 西村 せつ子】
松戸生命学園園児の嶋野珠子ちゃんが、“小学2年生の時、タマゴから孵化したザリガニを、小学5年生になった今も大切に育てています”とのことで、写真を送ってきてくれました。
茂原あじさい屋敷 【茂原市 本島 彰】
茂原市にある“あじさい屋敷”に妻とアジサイを観賞に行きました。
山の斜面一杯に、250種1万株の色とりどりのアジサイが咲き誇っていました。
アジサイの中をゆっくり散策しながら尾根道を登り、尾根の上からの眺めも格別でした。
園内ではお茶会もあり、地元の農産物も販売されていました。
7月上旬までが見頃だそうです。
市川のカワセミとアオサギ 【市川市 齋藤 晶子】
市川市の「じゅん菜池公園」で、“カワセミ”の親子3羽と“アオサギ”に出会いました。
“カワセミ”は朝8時から9時頃、エサの魚を食べに来るそうです。
江戸川をはさみ、東京都に隣接する市川市ですが、北西部は他にも、「国府台緑地」に“フクロウ”が生息し、「小塚山公園」には“オオタカ”が毎年巣を作り雛を育てる自然の残るエリアです。
明治天皇ゆかりの花菖蒲 【習志野市 深井 正海】
私の居住地の習志野市「実籾本郷公園」の花菖蒲の写真です。
案内立札には、「登園の花菖蒲、明治天皇御手植の御苑より株分けされそうろう。当品種、江戸菖蒲を主とし、花期が早咲種、中咲種、晩咲種とあり、五月中旬より六月まで、清楚なる姿を見せてくれるものなり」とあります。
P4U―ウクライナに平和を 千葉教区での支援イベント
P4U―ウクライナに平和を
ウクライナ支援イベント“P4U”の本格的な取り組むが千葉教区でも始まっています。
ウクライナに心寄りそう取り組みをご紹介します。


生長の家の聖典、ウクライナ関連の本が置かれています

ご奉納いただきました絵馬をかけ、平和をお祈りします



教化部内にも募金箱を設置しました

平和を願う”観音棒リレー”

“てぶくろ型”と”どうぶつ達””
夏季青少年ネットフォーラムが開催されます
今年も「新型コロナウイルス」感染拡大を避けるために、ネットフォーラムの形で開催されます。
7月24日(日)13時30分からは「中高生ネットフォーラム」。
7月30日(土)は午前と午後に分けて「子ども広場ネットフォーラム」が開催されます。
お子様・お孫様のご参加お待ちしております。
六月晦大祓式が厳かに執り行われました
6月24日(金)、「大拝殿」において、教区七者と各組織数名の役員ならびに教化部職員のみの限られた人数で、「六月晦大祓式」が厳かな雰囲気の中執り行われました。